松戸のデザイン会社@ポンコツ社長のブログ

【地域密着20年の信頼と実績】チラシ、パンフレット、会社案内、名刺、デザインや印刷物の作成でお困りの方、お気軽にご相談ください。

おすすめ本 歴史 手帳

はじめての歴史手帳を購入。吉川弘文館版「歴史手帳2019」

投稿日:2018年11月18日 更新日:

ああ、ついに手を出してしまいましたよ〜。歴史手帳(2019年版/吉川弘文館)。

毎年、秋になると書店にズラ〜っと並ぶ手帳やダイアリー。普通の手帳や自己啓発系の手帳が中心ですが、中にはマニアックなのもあって、天文手帳とか税務手帳とか鉄道手帳とか、こんなの誰が使うんだ?みたいのが光彩を放ってますね(笑)。

で、今回購入した歴史手帳。毎年、興味はあって書店でパラパラと眺めながら「面白いな〜」と思ってたんですが、お金出してまで欲しいとは思わず、購入することはありませんでした(スケジュール管理はグーグルカレンダーだしね〜)。

老舗の吉川弘文館版「歴史手帳2019」

歴史手帳には吉川弘文館版と山川版と井沢元彦版の3種があるのですが、自分が購入したのは老舗の吉川弘文館版。初版は昭和29年だというから老舗中の老舗ですな。

表紙をめくると干支と方位、時刻表。分かりやすくていいですね。ここは2色刷り。

続いて本扉。左側頁には「センチメートル」と「寸」定規が。単位対照表もあってGOOD。

歴史手帳の魅力は手帳本体よりも資料部分にあるのだ!

手帳なので、普通のマンスリー、ウィークリーページもちゃんとあります。が、歴史手帳などの専門手帳の魅力は手帳本体よりも資料部分にあるのですよ〜!

で、ユニークな資料部分の抜粋です。

年号(元号)の一覧。

歴代天皇の一覧表。推古天皇以降は即位期間と崩御年齢も載ってます。

こういう絵を用いた資料も歴史ファンには嬉しいですね。武具・武器のほかに神社などの建築様式、仏像、紋などいろんな資料が絵付きで解説されてます。ぼーっと眺めてるだけで楽しいですよ、はい。

この辺まではまあ「ふつう」の歴史手帳って感じですね(笑)。

さらにどんどんマニアックになります

官位相当表なんていうのも載ってます。

その年の干支を調べられる年代表。こんな昔の干支をいったい誰が何のために調べるんだろう???

さらに「変体がな」の読み方(見方)一覧。これを参照しながら史跡などに刻まれた文字が読めるという優れもの。ここまでくると相当にマニアックな領域ですな〜(笑)。

というわけで、とってもディープ×2な歴史手帳を買っちゃたよ〜という毒にも薬にもならないお話でございました。

2019年はこいつを活用して、歴史の新しい楽しみ方を見つけていきたいな、と思います。それではまた!

*デザイン制作や印刷物の作成でお困り方はお気軽にご相談ください。

松戸の地域密着デザイン会社「小さな会社やお店の広告の作り方相談所」
www.office-arena.com

 







-おすすめ本, 歴史, 手帳

執筆者:

関連記事

街なかに残る江戸時代に作られた土手。流山市江戸川台東の野馬土手(のまどて)

江戸時代、この辺り東葛地域には「小金牧(こがねまき)」という徳川幕府直轄の広大な放牧場があって、たくさんの軍用の馬が育てられていたそうです。 馬が隣接する民家や田畑に侵入しないようにと、牧と村を分断す …

音楽系お気楽系脱力本『この店でいちばん高いギターを弾かせろ』

今回は、楽器好きな人、とくにギター好き向けの、ちょっとユニークな本の話。 おバカ系あるいは脱力系? タイトルが『この店でいちばん高いギターを弾かせろ』。なんだかおバカ系(といったら著者に失礼か!)ある …

矢で狙われたら逃げられない!土塁と空堀が素晴らしい柏の山城「増尾城」

世にお城ファンは多いと聞きますが、お隣の柏にも立派な城跡が残っています。 といっても、立派な天守閣がそびえる近世に作られたTHE・城ではなく、土を盛って作った中世の山城でございますが(←地味!)、先日 …

有名になりたい? 無名のままでいい? 渡辺京二著『無名の人生』

ちょっと疲れたり、自分を振り返ってみたいときに読みたい本、渡辺京二の『無名の人生』。著者は人文学系の名著『逝きし世の面影』で有名な人。 「自己顕示」という見せびらかすための人生 タイトルの通り、無名の …

肉豆腐とカレイ煮付と黒糖焼酎と平家物語

こんにちは! 千葉県は松戸の片隅でデザイン事務所を20年以上(細々と)続けています前田でございます。 今回も相変わらずですが、おつまみクッキングのことでも書いてみようと思います(←またかよっ!)。 お …